母音ベースの基本的発音パターンの指導

当サイトの「その他の綴り」のページで紹介しているパターンは中学校におけるつづりと発音指導でE-ruleと同等の指導意義のあるものです。すべてを覚えさせようとするのではなく、そのパターンに当てはまる単語を見るたびに一言添えるというのが適切な指導となるでしょう。

ただし、注意すべき点があります。当然のことではあるのですが、指導者には指導内容に生徒が身につける以上の背景知識が必要です。それは単なるパターンの知識とともに、そのパターンがあてはまる単語にはどのようなものがあるのかを示す能力を磨くことでもあります。ひとつの単語を見て理解するよりも、「他にこんな単語もある」ということを知っている単語で示されたとき、生徒の印象に刻まれる度合いは強くなるものです。以下に指導者に求められる背景知識を紹介しておきます。

 

@生徒が意識すべきレベル

ou owは「アゥ」と発音されることが多い

単語例

about cloud ground house mountain mouth
our out shout thousand without
down flower how now town

指導者が意識すべきレベル

アルファベットの u と w は母音として発音される場合であれば「音」そのものは同じであることが多い。これは o「オゥ」との組み合わせだけに限ったことではなく、ew eu などにも見ることができる。

ou ow は「オゥ」と発音されることもあり、生徒が混乱する原因でもあるが、「アゥ」が基本。

「オゥ」と発音されるときは直前に l または r があることが多い。slow grow などがあてはまる。語尾であることも多い。このようにl rに続く場合のみ特定発音パターンとしてewがある。下の発音を比べるとわかりやすい。

few new stew[ユー]  flew grew[ウー]

 

A生徒が意識すべきレベル

ee ea は「イー」と発音されることが多い

単語例

between feel green keep meet need street
see sleep three tree week
clean each eat leave mean speak please
read sea season teach

指導者が意識すべきレベル

ee は例外なしに「イー」と発音する。それに対してea は他の発音パターンを持っている。great headがその例。しかし「イー」が基本。

「イー」にはie(cの後ではei)というパターンもあるが中学校レベルでは少数である。eeは100%「イー」なので確実に指導すべきである。それに対してea は学習中に出会うことが多いという点で重要なパターンであると言える。

 

B生徒が意識すべきレベル

oo は「ウー」と発音されることが多い

単語例

soon too school room noon cool food
moonzooiglookangarooyahoo

指導者が意識すべきレベル

他の発音パターンとしては以下のようなものがあることを知っておくといい。

foot book[ウ]   door floor[オー]

比較的理解しやすいパターンであるという感触を感じるつづりパターンである。ew(eu)の「ユー」と区別できると理解度が高くなる。飲み物にQooがある。

 

C生徒が意識すべきレベル

ai ay は「エィ」と発音されることが多い

単語例

rain wait again train Spain plain chain
away day way may play stay today

指導者が意識すべきレベル

ou ow のときのu/w の関係と同様に、母音としての発音上はi とy は同じ扱いである。

ayは圧倒的に語尾であることが多いのは英語学習者であれば直感的に感じるものであり、理解しやすいはずのパターンである。

 

D生徒が意識すべきレベル

au al or は「オー」と発音されることが多い

単語例

because daughter August all call small
walk talk wall important morning short

指導者が意識すべきレベル

発音が「オー」なのか「オゥ」なのか、大変面倒な現実がある。まず「オー」の代表としてこの3つのパターンを基本として指導するのが望ましい。

auはautomaticとか、自動ドアのAUTOという言葉でおなじみのパターンなので、それらを想起させると理解しやすいような感触を感じている。orは少数だがつづりと発音が結びつきやすい。au alを意識的に指導することが大切である。alは日常的に出会う単語に多いので指導者は指導の機会を大切にすべきである。



指導者のページトップへ

TOP