聖書と日本フォーラム TAPE/CD/MP3 リスト表と申込書 |
|
|
1993年〜2004年4月 NO.1 |
|
|
注文NO |
日 付 |
大 会 名 |
講演タイトル&講師(敬称略) |
|
|
本数 |
K0001 |
1993年11月9日 |
YMCAにて |
失われた10部族 |
小石豊 |
カセット |
|
F0002 |
1995年3月20日 |
第1回大会浜名湖 |
神道と太陽礼拝 |
淵江淳一 |
カセット |
|
K0003 |
1995年3月20日 |
第1回大会浜名湖 |
日本民族の救い |
小石豊 |
カセット |
|
Y0004 |
1995年3月20日 |
第1回大会浜名湖 |
イスラエルの回復 |
横山隆 |
カセット |
|
H0005 |
1995年3月20日 |
第1回大会浜名湖 |
太陽の道と阪神大震災 |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0006 |
1995年2月23日 |
聖書と日本人 |
日本人は異邦人? |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0007 |
1995年5月17日 |
聖書と日本人 |
日本人の心のふるさと |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0008 |
1995年6月21日 |
聖書と日本人 |
日本人のルーツを探る |
畠田秀生 |
カセット |
|
K0009 |
1995年7月18日 |
不明 |
神に選ばれた二つの民族 |
小石豊 |
カセット |
|
K0010 |
1995年9月12日 |
聖書と日本人 |
福音の奥義と日本 |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0011 |
1995年10月17日 |
聖書と日本人 |
過ぎ越しと仮庵の祭り |
畠田秀生 |
カセット |
|
K0012 |
1995年11月23日 |
渇h光 大阪にて |
宣教地(日本)の神秘 |
小石 豊 |
カセット |
|
H0013 |
1995年11月23日 |
渇h光 大阪にて |
日本イスラエルは啓示 |
畠田秀生 |
カセット |
|
K0014 |
1995年11月23日 |
渇h光 大阪にて |
終末の日本の役割 |
小石豊 |
カセット |
|
H0015 |
1996年1月14日 |
聖書と日本人 |
禊と水のきよめ |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0016 |
1996年2月11日 |
聖書と日本人 |
あなたは真のイスラエル人 |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0017 |
1996年2月27日 |
聖書と日本人 |
イザヤからイザナギへ |
畠田秀生 |
カセット |
|
A0018 |
1996年3月19日 |
第2回大会京都太秦 |
日本に古代イスラエルが来ていた |
久保有政 |
カセット |
|
Y0019 |
1996年3月20日 |
第2回大会京都太秦 |
日出ずる国と失われた10部族 |
横山隆 |
カセット |
|
K0020 |
1996年3月20日 |
第2回大会京都太秦 |
聖書からの失われた10部族 |
小石豊 |
カセット |
|
T0021 |
1997年3月20日 |
第3回大会伊勢鳥羽 |
西アジアと古代日本 |
小泉智行 |
カセット |
|
M0022 |
1997年3月20日 |
第3回大会伊勢鳥羽 |
神道とユダヤ神学T |
村岡大輔 |
カセット |
|
M0023 |
1997年3月21日 |
第3回大会伊勢鳥羽 |
神道とユダヤ神学U |
村岡大輔 |
カセット |
|
A0024 |
1997年3月21日 |
第3回大会伊勢鳥羽 |
日本神道と聖書T |
久保有政 |
カセット |
|
A0025 |
1997年3月21日 |
第3回大会伊勢鳥羽 |
日本神道と聖書U |
久保有政 |
カセット |
|
K0026 |
1997年3月21日 |
第3回大会伊勢鳥羽 |
日本史は神によって展開 |
小石豊 |
カセット |
|
K0027 |
1997年 |
不明 |
古代ユダヤの大預言 |
小石豊 |
カセット |
|
MT028 |
1997年7月21日 |
東京銀座ヤマハホール大会 |
ユダヤと日本・謎の古代史 |
M・トケイヤー |
カセット |
|
MT029 |
1998年7月20日 |
第4回大会 大阪 |
イスラエルと日本の関係 |
M・トケイヤー |
カセット |
|
MT030 |
1998年7月20日 |
第4回大会 大阪 |
隠された日本のイスラエル |
M・トケイヤー |
カセット |
|
A0031 |
1998年7月19日 |
第4回大会 大阪 |
日本が信ずべき神 |
久保有政 |
カセット |
|
M0032 |
1998年7月20日 |
第4回大会 大阪 |
神道とユダヤ哲学の関係 |
村岡大輔 |
カセット |
|
Y0033 |
1998年7月20日 |
第4回大会 大阪 |
日本民族のトーラー発見 |
横山隆 |
カセット |
|
KH0034 |
1998年7月20日 |
第4回大会 大阪 |
神の恩寵による日本人の先祖とユダヤ民族の関係 |
本田弘慈 |
カセット |
|
K0035 |
1998年7月21日 |
第4回大会 大阪 |
古代ユダヤの大預言 |
小石豊 |
カセット |
|
A0036 |
1999年5月19日 |
第5回大会 諏訪 |
10部族はシルクロードを通って |
久保有政 |
カセット |
|
M0037 |
1999年5月19日 |
第5回大会 諏訪 |
淡路島におけるユダヤの痕跡 |
村岡大輔 |
カセット |
|
T0038 |
1999年5月19日 |
第5回大会 諏訪 |
古事記日本書紀以前の日本古代人 |
小泉智行 |
カセット |
|
M0039 |
1999年5月20日 |
第5回大会 諏訪 |
ユダヤ思想と日本思想の比較 |
村岡大輔 |
カセット |
|
T0040 |
1999年5月20日 |
第5回大会 諏訪 |
諏訪大社御頭祭守屋山のイサク |
小泉智行 |
カセット |
|
K0042 |
1999年5月21日 |
第5回大会 諏訪 |
明日への展望 二つの不敬罪 |
小石豊 |
カセット |
|
KJ043 |
1999年10月11日 |
特別講演会 諏訪 |
ザビエル以前の日本のキリスト者たち |
ケン・ジョセフ |
カセット |
|
K0044 |
2000年2月11日 |
第6回大会 東京 |
『みことば』発『回復』行 |
小石豊 |
カセット |
|
K0045 |
2000年2月11日 |
第6回大会 東京 |
古代ユダヤから21世紀の日本へ |
畠田秀生 |
カセット |
|
K0046 |
2000年2月11日 |
第6回大会 東京 |
日本の隠されたキリスト教史 |
ケニー・ジョセフ |
カセット |
|
M0047 |
2000年3月10日 |
関西研修会 |
契約の箱をめぐる物語 |
村岡大輔 |
カセット |
|
A0048 |
2000年5月20日 |
関西研修会 |
景教と日本 |
久保有政 |
カセット |
|
M0049 |
2000年10月9日 |
第7回大会 諏訪 |
日本思想の原点としてのヘブライズム |
村岡大輔 |
カセット |
|
OM050 |
2000年10月9日 |
第7回大会 諏訪 |
日本のイエス様 |
大久保みどり |
カセット |
|
A0051 |
2000年10月10日 |
第7回大会 諏訪 |
日本人のルーツと景教 |
久保有政/
ケン・ジョセフ |
カセット |
|
T0052 |
2000年10月10日 |
第7回大会 諏訪 |
原初の大和地方の支配者は古代ユダヤ人か |
小泉智行 |
カセット |
|
HK053 |
2000年10月10日 |
第7回大会 諏訪 |
日本文化に見る聖書の教え |
小島英伯 |
カセット |
|
HH054 |
2000年10月10日 |
第7回大会 諏訪 |
諏訪大社の歴史酉の祭り・御頭祭 |
原弘昌 |
カセット |
|
M0055 |
2000年10月10日 |
第7回大会 諏訪 |
古代日本・古代ユダヤ |
村岡大輔 |
カセット |
|
H0056 |
2000年10月11日 |
第7回大会 諏訪 |
閉会礼拝・私の民を去らせよ |
畠田秀生 |
カセット |
|
K0057 |
2001年10月7日 |
第8回大会奈良飛鳥 |
「ヘブライ系文化の渡来」「トーラー朗読と祝詞」 |
小石豊 |
カセット |
|
A0058 |
2001年10月7日 |
第8回大会奈良飛鳥 |
日本古代・古代ユダヤ |
村岡大輔 |
カセット |
|
T0059 |
2001年10月8日 |
第8回大会奈良飛鳥 |
「国のまほろば」ヤマト・・ありし日のヤマトを訪ねて・・ |
小泉智行 |
カセット |
|
TM060 |
2001年10月8日 |
第8回大会奈良飛鳥 |
景教(ネストリウス派)のキリスト教は果たして異端か |
手束正昭 |
カセット |
|
OM061 |
2001年10月9日 |
第8回大会奈良飛鳥 |
諸国の民の栄光 |
大久保みどり |
カセット |
|
A0064 |
2002年9月15日 |
第9回大会京都嵯峨野 |
日本人の先祖は聖書の神を信じていた |
久保有政 |
カセット |
|
SS065 |
2002年9月16日 |
第9回大会京都嵯峨野 |
都に見る渡来文化と信仰のあかし |
杉野 榮 |
カセット |
|
OM066 |
2002年9月17日 |
第9回大会京都嵯峨野 |
ことばと文化 |
大久保みどり |
カセット |
|
H0067 |
2002年9月17日 |
第9回大会京都嵯峨野 |
日本の将来 |
畠田秀生 |
カセット |
|
H0068 |
2002年9月17日 |
第9回大会京都嵯峨野 |
閉会礼拝 |
T・Yaxley |
カセット |
|
A0069 |
2003年4月18日 |
関西研修会O-CAT |
古代日本にイスラエル人がやってきた |
久保有政 |
カセット |
|
H0070 |
2003年4月18日 |
関西研修会O-CAT |
日本の心とイスラエル人の心 |
畠田秀生 |
カセット |
|
HK071 |
2003年5月5日 |
小講演 富士箱根 |
霊峰富士とキリスト教 聖書預言に見る日本 |
萩原清・
小石豊 |
カセット |
|
KM072 |
2003年5月5日 |
小講演 富士箱根 |
景教神学の特徴 秦氏とキリシタンにおける日本宣教の戦略 |
川口一彦・
皆川尚一 |
カセット |
|
K0073 |
2002年6月20日 |
関西研修会O-CAT |
10部族に類似する日本人の宗教性 |
小石豊 |
カセット |
|
ST074 |
2003年9月14日 |
第10回大会 東京 |
キリスト教東漸史に見る日本宣教 |
鈴木武仁 |
カセット |
|
SH075 |
2003年9月15日 |
第10回大会 東京 |
贖いの賜物としての天皇制 |
笹井大庸 |
カセット |
|
A0076 |
2003年9月15日 |
第10回大会 東京 |
日本人の先祖の信じた神と聖書 |
久保有政 |
カセット |
|
K0077 |
2003年9月16日 |
第10回大会 東京 |
聖書の預言に見る日本 |
小石豊 |
カセット |
|
A0078 |
2004年4月29日 |
小講演 赤穂 |
秦氏と古代イスラエル |
久保有政 |
カセット |
|
TM079 |
2004年4月30日 |
小講演 赤穂 |
秦氏と(景教)キリスト教 |
手束正昭 |
カセット |
|
2004年10月〜2006年11月 NO.2 |
|
|
AO080 |
2004年10月11日 |
第11回出雲 |
出雲にみる日本の神々と古代イスラエル |
久保有政 |
カセット |
|
HO081 |
2004年10月12日 |
第11回出雲 |
日本の旧約と日本の教会の展望 |
畠田秀生 |
カセット |
|
研1K01 |
2004年9月9日 |
第1回研修会 |
神社と旧約聖書 @A |
小石豊 |
カセット |
|
研2H02 |
2004年11月23日 |
第2回研修会 |
枯れた骨への預言 |
畠田秀生 |
カセット |
|
研2H03 |
2004年11月23日 |
第2回研修会 |
武士道とキリスト教 |
畠田秀生 |
カセット |
|
研2H04 |
2004年11月24日 |
第2回研修会 |
日本の旧約 |
畠田秀生 |
カセット |
|
研3A05 |
2005年1月10日 |
第3回研修会 |
伊勢神宮信仰とキリスト教@ |
久保有政 |
カセット |
|
研3A06 |
2005年1月11日 |
第3回研修会 |
伊勢神宮信仰とキリスト教A |
久保有政 |
カセット |
|
研3A07 |
2005年1月11日 |
第3回研修会 |
日本の中のエフライムの痕跡@ |
久保有政 |
カセット |
|
研3A08 |
2005年1月12日 |
第3回研修会 |
日本の中のエフライムの痕跡A |
久保有政 |
カセット |
|
研4H09 |
2005年2月11日 |
第4回研修会 |
日本の枯れた骨の数々 |
畠田秀生 |
カセット |
|
研5T10 |
2005年3月22日 |
第5回研修会 |
日本歴史の流れ |
一瀬智司 |
カセット |
|
MO082 |
2005年4月30日 |
05年志摩総会講演 |
神社に潜む謎の勢力 |
皆川尚一 |
カセット |
|
JM083 |
2005年4月29日 |
05年志摩総会講演 |
宣教と文化(ジム)・加古川の秦氏(真田)日本南北朝の話(網島)・証し(輿水)・伊勢のミシャクチ神(畠田) |
ジム・ピ−コック |
カセット |
|
研6SYM11 |
2005年8月10日 |
登茂山第6回研修会 |
日本の将来展望シンポジューム(3本1組) |
司会・畠田 |
ビデオ/カセット |
|
研6SYM12 |
2005年8月11日 |
登茂山第6回研修会 |
@日本の自虐史観A日ユ同祖は宣教にB景教徒は光となるか |
手束・小石 |
カセット |
|
研6SYM13 |
2005年8月11日 |
登茂山第6回研修会 |
C日本のリバイバルをいかにD日本宣教は今後いかに |
久保・石川・笹井 |
カセット |
|
EC084 |
2005年10月9日 |
第12回伊勢 |
武士道とユダヤ魂(2本)1500円(会員1000円) |
エリ・コーヘン大使 |
ビデオ |
|
EC084映 |
|
|
同上 |
|
ビデオ |
|
EC085 |
2005年10月10日 |
第12回伊勢 |
日本とイスラエルの過去と現在と未来 (2本)1500円(会員1000円) |
エリ・コーヘン大使 |
ビデオ・カセット |
|
EC086 |
2005年10月11日 |
第12回伊勢 |
ユダヤ人と日本人 |
久保有政 |
ビデオ |
|
JM087 |
2006年4月30日 |
06年豊橋総会 |
文化と宣教 |
ジム・ピ−コック |
カセット |
|
KY088 |
2006年5月1日 |
07年豊橋総会 |
古代出雲の渡来人 |
小石豊 |
カセット |
|
KA089 |
2006年5月1日 |
07年豊橋総会 |
ユダヤと日本論 |
久保有政 |
カセット |
|
TM090 |
2006年11月22日 |
第13回沖縄 |
日本民族とキリスト教 |
手束・正昭 |
DVD/カセット |
|
TM090 |
|
|
久高島現地説明1時間 (映像) |
|
|
|
YK091 |
2006年11月23日 |
第13回沖縄 |
沖縄の年中行事と聖書の祭り |
与儀喜美江 |
カセット |
|
JP092 |
2006年11月23日 |
第13回沖縄 |
異文化伝道と質疑応答(返答) |
ジム・ピ−コック |
DVD/カセット |
|
YJ093 |
|
|
YK091とJP092の2本1組 (映像) |
|
CD/DVD |
|
AK094 |
2006年11月23日 |
第13回沖縄 |
沖縄と日本のルーツ ビデオ・ DVD |
久保有政 |
DVD/カセット |
|
KC095 |
2006年11月24日 |
第13回沖縄 |
沖縄の風習と聖書 ビデオ・ DVD |
知念金徳 |
DVD/カセット |
|
KA096 |
|
|
AK094とKC095の2本1組 (映像) |
|
CD/DVD |
|
2007年11月〜 NO.3 |
|
|
KY097 |
2007年11月22日 |
第14回大阪古墳 |
主の祭壇を見よ |
小石豊 |
カセットテープ |
|
KY098 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
CD/DVD |
|
YT099 |
2007年11月23日 |
第14回大阪古墳 |
巨大古墳建設と渡来人 |
山崎鬨紀 |
カセットテープ |
|
YT100 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
CD/DVD |
|
AA101 |
2007年11月23日 |
第14回大阪古墳 |
古墳にまつわる秘話 |
飛鳥昭雄 |
カセットテープ |
|
AA102 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
CD/DVD |
|
KY103 |
2007年11月24日 |
第14回大阪古墳 |
14万4千人は誰か |
小石豊 |
カセットテープ |
|
KY104 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
CD/DVD |
|
HH105 |
〃 |
〃 |
日本人クリスチャンのアイデンティティー |
畠田秀生 |
カセットテープ |
|
HH106 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
CD/DVD |
|
KT108 |
2007年11月23日 |
第14回大阪古墳分科会 |
異邦人の完成のなる時(エゼキエルの2つの杖) |
神谷孝夫 |
カセットテープ |
|
KT109 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
CD/DVD |
|
|
|
|
|
|
|
|
※右端の欄にご希望の種類と本数を明記してください。 |
(テープはテと書いてください) |
|
|
テープ 各1本 会員 800円 非会員1100円/CD 各1本 会員 1000円 非会員 1300円 (送料込)
テープ 2本以上 会員700円×本数+送料実費 非会員1000円×本数+送料実費
CD 2本以上 会員900円×本数+送料実費 非会員1100円×本数+送料実費
映像ビデオ 各1本 会員1300円 非会員1500円 (送料込)
2本以上 会員1200円×本数+送料実費 非会員1400円×本数+送料実費
映像DVD 各1本 会員1400円 非会員1600円 (送料込)
2本以上 会員1300円×本数+送料実費 非会員1500円×本数+送料実費
※カセットテープとCDは全本ありますが映像ビデオとDVDはないものもあります。
|
|
|
申込書はこちらへ |
|
|