我が町みどころ
大王荘のある大王町は「絵かきの町」として知られ、
また、万葉の時代より「御食つ国」、
海幸の名産地として名を残してきました。
至る所に、歴史的な遺産やお祭りが残されております。
大王埼灯台 | 波切神社 | |
![]() |
![]() |
|
昭和2年10月5日に点灯され船舶の航行は 主より、観光シンボルとして大勢の方々から 親しまれています。また、絵かきさんや カメラマンのみなさまからも末永く 愛されつづけ、登上できる灯台として 日夜がんばっております。 奈良時代、この付近には大伴氏が管轄する 集落が有ったそうで万葉集には「志摩の海女 ならし真熊野の小舟にて沖へ漕ぐを見ゆ」 (大伴家持)と歌われています。 <当館より徒歩7分> |
神社の境内には、頭より一回りほど大きな 石が奉られており、聞けば昔この辺りでは 捕鯨が、盛んでその時にこの石を使ったと 言う言い伝えがあります。 倭姫の命は「神風の伊勢の国は常世の 波の式波の帰する国、方国の美し国なり。 この国におらんとほっふ。」とお告げをうけ、 伊勢神宮を建立致しました。この神社は、 伊勢神宮内宮の末社にあたる神社です。 <当館より徒歩8分> |
|
八幡さん公園 |
汗かき地蔵さん | |
![]() |
![]() |
|
大王埼燈台の坂道の途中にある公園で、 絵かきさんやカメラマンのスポットとして幅広く 親しまれています。この八幡さん公園は 九鬼嘉隆の居城の波切城跡だそうです。 <当館より徒歩6分> |
堂の山に祀られている地蔵さんで、 良い年には白い汗、悪い年は黒い汗をかくと 言われています。その他に、町の文化財 として指定されている薬剤師如来や 思案地蔵が安置されています。 縁日は志摩の3大祭りに数えられています。 <当館より徒歩3分> |
|
八幡さん公園から望む夜明け |
慕情ヶ丘公園(桐垣展望台) |
|
![]() |
![]() |
|
太平洋の水平線と白亜の灯台から夜が 明ける光景は多くのカメラマンを魅了する、 日本一の夜明けといっても過言ではない。 <当館より徒歩6分> |
登茂山慕情ヶ丘から見下ろす英虞湾の 夕景は、日の入りの舞台になるほど、 何ともいえない美しさが漂っています。 <当館より車で10分> |
|
九鬼一族の五倫塔(仙遊寺) |
ダンダラボッチ公園 |
|
![]() |
![]() |
|
九鬼水軍発祥地で、九鬼家三代目 大和守隆次が、仙遊寺を建立しました。 この寺には、九鬼家の菩提寺で 二代目、三代目、四代目の 三代にわたる墓碑と五倫塔が残っています。 <当館より徒歩5分> |
大入道のダンダラボッチが、片足を 踏みつけた時の足跡が残ったと言う、 そんな民話に基づき“ダンダラボッチ公園”と 名づけられました。 祭りは「わらじ祭」として県の無形文化財 になっております。 <当館より徒歩3分> |
|
桂昌寺 |
大慈寺 |
|
![]() |
![]() |
|
平成14年新しい寺院を建造、守り本尊は 千手観世音菩薩で、江戸時代の 造りだそうです。境内の亀像は頭をまたぐと 子供が授かると言われています。 このお寺には北極星に相当する星神が 祭られており、この地の付近を 天白と言います。亀は北を表す玄武に 相当するようです。 <当館より徒歩3分> |
がん封じやあじさい寺などで 親しまれており、守り本尊は、 十一面観世音菩薩です。 2月末には早咲きの「てんれい桜」が 見頃になり、6月には 紫陽花がみごろになります。 <当館より徒歩3分> |
|
志摩の国 波切漁港 |
||
![]() |
||
大王崎近海で獲れた魚・貝類を魚がし達が 威勢良く札を入れる光景です。 波切漁港で水揚げされた魚は美味しいと 言われています。鮑、伊勢海老、鰹、鯖、 鰯など多くの魚が水揚げされています。 奈良の時代には波切は「伊雑郷魚切里」と 呼ばれ、魚の字が示すとおり、当時から鮑、 鰹、鰯など、万葉人がこの地の物を好んだ ようです。伊勢海老は本来、「志摩海老」と 呼ばれ、この地から伊勢商人が売り 歩いたため伊勢海老という名が付きました。 (秋、初冬が旬です。)また、鮑はここ 志摩の国が全国でも随一の水揚げを 誇っております。(春、夏が旬です。) <当館より徒歩4分> |
||
次郎六郎海水浴場 |
登茂山園地 | |
![]() |
![]() |
|
真珠のふる里・英虞湾に造られた波静かな ビーチです、小さい子供たちにも安心で 磯遊びなども楽しめます。 <当館より車で10分> |
緑に囲まれ、自然と直接ふれあえる 居心地のいい空間です。園内には、 キャンプ場、遊歩道、アスレチックなどの レジャースポットがたくさんあり、地元の 皆様もからも大変な人気を誇っています。 <当館より車で10分> |