歴代お気に入り銘魚
他にも沢山載せたい魚はいるのですが特に覚えている魚だけ載せました。
この場所に「全国東大関取りました」と書ける魚が出来る様に頑張ります。
![]() |
||
---|---|---|
5年前に初めて品評会に出品し当歳部門の立行司に 入賞した魚ですが、画像が無く残念です。 残念な事に大会出品後すぐに★にしてしまいました。 右の魚はここに貼るはずだった魚のオス親です。 |
この魚も左記と同じく初出品した魚です。画像は四歳時 撮影したものです。初めてまともに仔引きし残った 魚です。三度出品し東関脇・西関脇・西取締でした。 オスでしたので細い魚でしたが尾型はとても良い魚でした。 |
|
![]() |
||
この魚は4年前鈴鹿の品評会に初めて出品し西取締に 入賞した魚です。頭の固い魚でしたが尾張りは文句無く 色もお気に入りでした。 翌春の二歳会でも活躍してくれましたが産卵後★に なりました。 |
この魚は私に初めて東大関を取らせたくれた魚です。 地方会で四度大関・中部大会でも親の部東大関と親孝行 したくれました。全国大会でも19席と初めて全国大会入賞 の経験も味あわせてくれました。翌年も全国大会にと思い 飼育しておりましたがお盆の日に★になりました。 私にとっては最後まで記録・記憶に残る魚になるでしょう。 |
|
この魚は品が良くお気に入りの魚でしたが腕が未熟だった 為メスにも関わらず太く出来なかった魚です。 当歳時から品評会では好成績を残してくれた魚で三歳時 には中部大会もなんとか入賞してくれました。 |
この魚は自作では無く当歳時に先輩から頂いた魚です。 小ぶりでしたので冬は温度をかけて飼育しどうにか二歳 で出品出来る様なサイズまで仕上がりました。 先輩からの頂き物でも、会で東大関頂きました。 |
|
この魚は大のお気に入りでした。少し尾が柔らかめでしたが その他は良い魚でした。種親としても優秀で子孫は今でも 多く受け継がれております。 |
この魚は当歳時に中部大会:西勧進元、 二歳時に同大会で西大関と頑張ってくれた魚です。 会魚が一番多く出る系統です。 |
|
この魚は右上の中部西大関と同親の年違いの兄弟です。 中部大会:二歳の部の入賞魚です。 |
この魚は左の魚と兄弟魚です。昨年の一番出来の魚で 二歳〜親へと飼い込むつもりでしたが産卵後★に残念 でした。画像は当歳時の画像です。 |
|
この魚は九州の知人から譲り受けた魚です。 当歳時に九州の大会で優等になっている魚で二歳時には 中部大会でも入賞しております。 |
この魚は背の色が変った色付きですので珍しく お気に入りでした。上目では背の赤が多く見えますが 横見では白に見える魚です。 仔には中々この様な模様は残念ですが出ないです。 |
|
この魚は元々は面破りの模様でしたが二歳の春頃から段々 と色が剥げこの様にスプレーで着色した様な模様に落ち着き ました。今年、会後に★にしてしまいました。残念! |
左の魚とは逆にこの魚は当歳時真っ白でしたが所々に赤 が差してきた魚です。頭のとても良い系統で仔も頭の良い のが伝わります。 |
|
この魚は現役の四歳魚で二歳魚〜地方会3度大関、 中部大会も3年連続入賞しております。会出品後も 疲れを見せず病気知らずの魚です。 この様な体が強い魚こそ銘魚?ですね。 |
頭の出の良い魚で種に温存してい魚です。予定では産卵 した後、飼い込んで品評会用に仕上げるつもりでしたが 産卵後★にしてしまいました。人知れずの銘魚です。 |
|
この魚は右上の魚と兄弟魚です。この魚も右上の 魚同様、会にも使える魚ですが種用に温存してい た魚でしたが産卵期に調子悪く産卵無く今年が 終わってしまいました。 |
この魚は中部大会西大関になった魚の親メスです。 自身は両尾とも捲れておりますので会には縁遠い 魚でしたが親としては大横綱級の魚です。 |
|